
教授
						山田 晃嗣
愛知県出身。画像処理、画像認識の研究や、文字フォント等の感性情報処理の研究にも従事していた。その後IPv6などのネットワークに興味を持ち、ネットワークの使われ方や情報の共有のしかたに関する研究を行っている。また、最近は障がい者を技術的に支援をする研究にも取組み、ネットワークを活用した方法、タブレット端末を利用した方法など行っている。
メールアドレス
k-yamada@iamas.ac.jp
指導課程
博士前期課程 , 博士後期課程
担当授業 (博士前期課程)
担当授業 (博士後期課程)
研究分野
- 情報工学
 
学位
- 博士 (工学) (名古屋工業大学)
 
学歴
- - 1998年03月
 - 名古屋工業大学 知能情報システム学科
 - 1996年04月 - 1998年03月
 - 名古屋工業大学大学院 工学系研究科博士前期課程 電気情報工学専攻
 - - 2003年03月
 - 名古屋工業大学大学院 工学系研究科博士後期課程 電気情報工学専攻
 
経歴
- 2001年04月 - 2004年03月
 - (財)ソフトピアジャパン 研究員
 - 2005年04月 - 2015年03月
 - 足彩澳门即时盘_现金体育网¥游戏赌场 講師
 
所属学協会
- 情報処理学会
 - 電子情報通信学会
 - 教育システム情報学会
 - 日本職業リハビリテーション学会
 - 日本リハビリテーション連携科学学会
 - 日本知能情報ファジィ学会
 - IEEE Computer Society
 - WIDE プロジェクト
 
受賞
- 2007年
 - 
											次世代高度ネットワーク推進会議幹事会											
利用促進賞(地域貢 献優秀賞) 「地域間相互接続実験プロジェクト II」、「地域情報 ハイウェイ相互接続プロジェクト - 2008年
 - 
											JGN2 アワード											
地域貢献?人材育成賞 地域間相互接続実験プロジェクト II 
論文
- 2005年
 - 
											Analysis of Preferences for Participants Using RFID Technique																						
VSMM2005 - 2008年
 - 
											携帯電話を利用したイベント会場内での情報共有システムの考察																						
地域ネットワーク連携 シンポジウム 2008 in 山梨 予稿集 - 2009年
 - 
											An information sharing system for exhibitions using mobile phones																						
VSMM2009 - 2011年
 - 
											Impressionist-Painterly Style Transfer Based on Texture Localization																						
SIGGRAPH ASIA, Poster - 2015年
 - 
											特別支援教育における職業体験学習をさらに効果的にするために																						
ATAC カンファレンス - 2016年
 - 
											職業体験学習におけるタブレット端末等を活用した方法の提案																						
ATAC カンファレンス - 2016年
 - 
											特別支援学校におけるタブレット端末等のICT 機器を活用した職業体験学習の取り組み																						
日本職業リハビリテーション学会 
社会活動等
- 2005年 - 2006年
 - IT 人材育成プロジェクト講師
 - 2005年 - 2006年
 - 東海 JGN2 推進協議会利用促進部会
 - 2012年 - 2014年
 - 大垣市IT学校「IT致道館」校長
 - 2015年 - 2012年
 - 大垣市ICT戦略ビジョン策定懇話会
 - 2016年 -
 - 大垣市総合計画審議会委員