岐阜高校との連携事業「DXハイスクール」ワークショップを開催します
2025年7月10日、11日に、岐阜県立岐阜高校の「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」にRCICが企画協力する形で「やながせを聴く~フィールドレコーディングワークショップ~」を開催します。このワークショップ...
2025年7月10日、11日に、岐阜県立岐阜高校の「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」にRCICが企画協力する形で「やながせを聴く~フィールドレコーディングワークショップ~」を開催します。このワークショップ...
IAMASと自治体や地域コミュニティとの2024年度の連携として、3件の連携事例を掲載しました。ぜひご覧ください。
InstagramやYouTubeで注目を集めている「即興工作」。材料が書かれたサイコロを2つ振り、その組み合わせで工作するショート動画のシリーズです。この動画を発信しているのは、IAMASを経て保育の教育現場で教鞭を執...
クリエイティブプログラマ?テクニカルディレクターとして活躍する松本典子さん。平林真実教授と行った共同研究?開発が実用化され、その収益の一部を利用して、IAMASと共同で女性向け後期学費支援奨学金を設置、IAMASに寄付し...
東京都写真美術館で開催中の「いわいとしお×東京都写真美術館 光と動きの100かいだてのいえ ―19世紀の映像装置とメディアアートをつなぐ」で展示されている25年以上前に制作された岩井俊雄さんの作品修復や関連するアーカイブ...
店舗や住宅?会場構成などの空間設計や、デジタルファブリケーション機器を活用した家具や什器などの設計?製作を行い、2024年に「FOLT」を立ち上げた冨田太基さん。IAMASとの共同研究として、仮説的な空間デザインシステム...
イアマスこどもだいがくでは、IAMASで実践している領域を越えた新しい「もの」や「こと」を創造する研究、教育理念を小学生向けに展開し、2017年から大垣市と連携してユニークなワークショップを実施しています。 2024年度...
本学の多種多様でユニークな取り組みをリストにまとめました。リストは年次報告書、または下記リンクからご覧いただけます。