
教授
						前林 明次
身体と環境あるいは空間のインターフェイスとして「聴覚」や「音」をとらえ、そこに技術的に介入することで知覚のあり方を問いなおす作品を発表してきた。現在は身体と場所との関わりへの想像力を喚起する装置として作品制作をおこなっている。主な作品?展覧会に《AUDIBLE DISTANCE》、《Sonic Interface》、《ものと音、空間と身体のための4つの作品》、《Container for dreaming》、《103.1dB》、《場所をつくる旅》、共同制作作品として《AR朝鮮人追悼碑》などがある。
指導課程
博士前期課程
所属プロジェクト
担当授業 (博士前期課程)
研究分野
- メディア?アート
 - サウンド?アート
 
学歴
- - 1988年03月
 - 上智大学 外国語学部
 
経歴
- 1999年04月 - 2002年03月
 - 名古屋芸術大学 デザイン科造形実験コース 講師
 - 2002年04月 - 2003年03月
 - IAMAS アーティスト?イン?レジデンス
 - 2003年04月 - 2004年03月
 - Interfaculty Image and Sound 客員研究員、デンハーグ、オランダ (文化庁新進芸術家海外研修制度)
 - 2004年04月 - 2006年03月
 - 京都造形芸術大学 映像?舞台芸術学科 准教授
 - -
 - 現職
 
受賞
- 1997年
 - 
											ICC ビエンナーレ 97											
準グランプリ - 1998年
 - 
											アルスエレクトロニカ 98 インタラクティブ?アート部門											
honorary mention - 2000年
 - 
											石田財団											
芸術奨励賞 
競争的資金等の研究課題
- 2010年 - 2012年
 - 
											インタラクティブな立体音響システムの構築と表現への応用
日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(C)
代表者: 前林明次 
作品?活動
- 1997年
 - Audible Distance
 - 1999年 -
 - Sonic Interface
 - 2000年
 - [I/O] white room
 - 2001年
 - [I/O] distant place
 - 2003年
 - metronome piece
 - 2006年
 - ものと音、空間と身体のための4つの作品
 - 2009年
 - メトロノームと無響室のための作品
 - 2011年
 - Container For Dreaming
 - 2013年
 - 103.1dB
 - 2014年
 - これからの創造のためのプラットフォーム
 - 2016年
 - OKINAWA NOISE MAP
 - 2017年
 - 金生山プロジェクト
 - 2017年
 - 場所をつくる旅
 - 2019年
 - Walks with a Metronome in Okinawa
 - 2024年
 - 場所をつくる旅 2024
 - 2024年 -
 - AR朝鮮人追悼碑
 
主な展覧会
- 1997年
 - ICC ビエンナーレ 97 (ICC)
 - 1998年
 - アルスエレクトロニカ 98 (OK センター リンツ)
 - 2000年
 - 秋葉原 TV2 コマンド N
 - 2000年
 - DEAF 00 V2 (ロッテルダム)
 - 2000年
 - [I/O] white room (東京都現代美術館)
 - 2001年
 - [I/O] distant place (ICC 無響室)
 - 2003年
 - 「現実という感覚」展 (MixedMedia ギャラリー 静岡)
 - 2004年
 - Futuresonic 04 (マンチェスター)
 - 2004年
 - 「Invisible」展 (Pallazo delle Papesse シエナ)
 - 2004年
 - 「Spectropolis」 (LMCC ニューヨーク)
 - 2005年
 - Raum Orte der Kunst (AKADEMIE der KUNSTE)
 - 2006年
 - SONAR 06 (バルセロナ)
 - 2006年
 - 「Possible Futures アート & テクノロジーの過去と未来」 (ICC)
 - 2007年
 - 「Sound//Bytes」 (Edith-Russ Haus オルデンブルク)
 - 2007年
 - John Cage 100th anniversary Countdown Event (国立国際美術館 大阪)
 - 2008年
 - 第3回南京トリエンナーレ (南京博物院 南京)
 - 2009年
 - オープンスペース 2009 (ICC)
 - 2009年
 - 「都市的知覚」 (トーキョーワンダーサイト本郷)
 - 2011年
 - 歌舞伎町アートサイト
 - 2013年
 - 岐阜おおがきビエンナーレ2013
 - 2016年
 - 「人?音?織?機」 (岐阜 STENPORT)
 - 2017年
 - IAMAS ARTIST FILE #05 前林明次「場所をつくる旅」 (岐阜県立美術館)
 - 2019年
 - 「Sound and Structure」 (京都精華大学ギャラリー?フロール)
 - 2024年
 - DX時代のメディア表現 ──新しい日常から芸術を思考する (岐阜)